よくあるご質問

雛人形 どうしてひな人形を飾るの?

草や紙・木で作られた簡素な人形(ひとがた)に自分の厄や災いを移すという願いを込めて川や海へ流した『流し雛』と、平安時代に宮中で行われていたお人形遊びが結びついたのが現在のひなまつりです。
そのため、ひな人形は幼子の形代(かたしろ)として災いを受けてくれるものとされ、わが子に災いがふり掛かからずに健やかな女性に育つようにという願いを込めて贈られます。

雛人形 お人形の値段の違いはどんな点?

人形の衣装の生地の品質や、人形と一緒にお飾りする屏風や飾台の品質などによって異なります。
衣装の生地には正絹・正絹と化学繊維の混合・化学繊維の3種類があり、正絹が最も高価で良質な生地です。屏風では薄い金箔を一つ一つ手作業で貼りつけた金屏風、飾台では漆器で有名な会津塗といった高価な漆を使ったものなどは値段が高くなります。
また、有名な人形作家によって制作されたものも価値があり、高い値段がつけられます。

雛人形 ひな人形を飾る時期は?

立春過ぎ(二月四日ごろ)から二月中旬で、大安などのお日柄の良い日に飾るのがよいとされています。縁起のよい『雨水』の日(二月十九日ごろ)がより好ましいという言い伝えもあります。

雛人形 ひな人形をしまう時期は?

一般的には三月四日にしまうとされていますが、なるべく天気がよく空気の乾いた日にしまうようにしてください。
天気の悪い日は空気が湿気を含んでいるため、人形や道具を傷める原因になります。

雛人形 次女、三女が産まれたらどうするの?

ひな人形は新しく産まれたその子だけのお守りとして贈られるものであり、下の子どもが産まれた際も同じようにその子へのお人形を選ぶのが望ましいですが、置き場所に余裕がない場合は長女よりも小さいお人形を贈られることが多いです。

雛人形 母親のお人形を子どもに与えてよいの?

ひな人形はもともと貴族の婚礼の様子を表しており、幸せな結婚を願うという意味にもつながるため、母親のお人形はすでに厄払いの役目を終えています。
人形供養に出すか、最近では母親のひな人形と子どものひな人形を並べて飾ることで楽しむご家庭も見受けられます。

五月人形 なぜ五月人形を飾るの?

江戸時代初期の武士の家では、五月はじめ(梅雨前)に旗幟や吹流しを庭先に飾り、その後小型にしたものを室内に飾るようになります。そして小さな枠に旗、幟、吹き流し、槍などを立てた座敷幟の前に武者人形などを置きました。
鎧兜は命を守る象徴であり、その人形を飾ることで人を病気や厄災から守るとされていました。五月人形を飾る習わしには男児の誕生を祝い、健全な発育を祈り、立身出世を願う家族の想いが込められています。

五月人形 五月人形の種類とおすすめは?

購入する前に、どこに置くか・置くスペースはどれくらいとれるかを検討しましょう。
タンスの上のような狭くて高い場所に置くには、ケース飾りや兜平飾りがおすすめです。
ローチェストや床置きでも置く場所が狭い場合には収納飾りや兜平飾り、ケース飾りがおすすめです。
特に床に置かれることを考えている場合には、収納飾りだと飾台の高さがあるため見栄えもあっておすすめです。
広い場所を確保できるようであれば、鎧飾りや着用兜飾りがおすすめです。
着用兜飾りは実際に被ることが出来ますので、七五三の時に被って写真を撮ってあげると記念になります。

五月人形 五月人形を飾る時期は?

春分の日から遅くとも4月中旬までに飾りましょう。

五月人形 五月人形をしまう時期は?

五月中旬までの、天気が良く、空気が乾いている日にしまうようにしてください。
天気の悪い日は空気が湿気を含んでいるため、人形や道具を傷める原因になります。

五月人形 次男・三男が生まれたらどうするの?

五月人形は新しく産まれてきたその子が無事に成長するようにとのお祝いであり、次男・三男にも新しく用意してあげたいものです。
一般的には長男が産まれたときには全身を守る鎧飾りを、次男・三男には兜飾りを用意し、それぞれの健やかな成長を願うのが好ましいとされています。

正月飾り どうして羽子板を飾るの?

羽子板には女の赤ちゃんの無病息災を願うお守りの意味があります。
羽子板で突く『無患子』という黒い玉は、子どもが患わないという意味を含みます。
また、そこに付いている羽根はトンボに見立てられ、トンボは伝染病を引き起こす蚊を食べてくれる虫であることから、
羽子板が子どもを災厄から守ってくれる縁起物として現在に伝わっています。

正月飾り  どうして破魔弓を飾るの?

破魔弓には男の赤ちゃんの魔除け・厄払いの意味合いがあります。
弓の的を昔は「ハマ」と呼び、それに漢字を当てはめたのが破魔弓です。神社の破魔矢と同じように、弓矢には神秘的な力があると信じられています。

正月飾り 羽子板を選ぶポイントは?

お顔のかわいらしさや衣装の色合いを見比べて、愛着のわくものを選ばれるのがよいでしょう。
サイズは商品によって異なりますが、8号は高さ約35cm・10号は高さ約45cm・13号は高さ約53cmほどとなっています。大きいほど遠くからでも見栄えが良く、お人形がより華やかです。小さいものは飾るスペースを気にされる方におすすめです。

正月飾り 破魔弓を選ぶポイントは?

大きさやケースの色、全体の雰囲気を見比べながら気に入ったものを選ばれるといいでしょう。
サイズは商品によって異なりますが、8号は高さ約37cm、10号は高さ約45cm、13号は高さ約57~60cmほどとなっています。お祝いとして贈る縁起物ですから、大きいものほど見栄えのよい印象になります。小さいものは飾るスペースを気にされる方におすすめです。

正月飾り 羽子板・破魔弓を飾る時期は?

12月中旬以降に飾るのが目安となっています。
二重苦の意味につながる12月29日や、一夜飾りとなってしまう12月31日に飾るのは縁起が悪いとされています。

盆提灯 なぜお盆の時期に提灯を飾るの?

お盆はご先祖の霊をお迎えし、供養するための行事です。お盆の時期に家の仏壇に提灯の灯りを灯すことで、ご先祖様が迷わず里帰りできるように道しるべとします。
また、玄関に使う門提灯はご先祖が帰ってこられる時の目印と、初盆参りされる故人の目印でもあります。

盆提灯 サイズはどれくらいの物を選べばよいの?

地域によって様々な風習がありますが、あらかじめ飾るスペースを確認し、仏壇や祭壇に合わせたサイズを選ぶのが良いでしょう。

盆提灯 どんなものを用意すればよいの?

新盆(故人の初めてのお盆)の場合は、真っ白な提灯を用意します。
盆提灯の種類には、壺型・御殿丸・住吉などの吊るすタイプの提灯と、行灯(あんどん)などの脚のついた床置き型の提灯があります。
お好みでお選びいただけますが、地域によっては慣習がある場合がございます。
基本的には一対で飾るのが理想とされていますが、場所が狭い場合は必ずしもその限りではありません。
また、火袋に家紋や家名を入れることのできる提灯もございます。
灯りはコード式かコードレス(電池式)があり、コードレスタイプなら置き場所を気にせずにお飾りいただけます。
最近は、インテリアとして通年楽しめるような創作提灯も多く作られています。