商品紹介
五月人形

令和という新しい時代に生を受けた命。
毎日すくすく育ち、たくさんの喜びをもたらしてくれる宝物です。初めてのお節句はそんな感動を家族みんなで分かち合える日。
古くから端午の節句では菖蒲の葉に邪気払いの力があるとされ、やがて、武士の道を重んじるという意味の『尚武』や『勝負』といった言葉と結びつけられるようになりました。合戦のための武具であった鎧兜が、やがてハレの日の縁起物として、男児の成長を願って飾られるようになったという歴史があります。鎧兜は身を護るものであることから、子どもを厄災から守ってくれる無病息災のシンボルとされたのです。五月人形は家族からの愛情のプレゼント。毎年訪れる五月五日が、その時を生きるわが子の姿を思い出に刻む大切な節目の行事になるでしょう。
これから先に続く道には笑顔の日もあれば試練の日もある、その経験のすべてが素敵な未来につながっている。そう信じて温かく見守ってくれる存在が、子どもの人生の幸福につながっていきます。
制作風景



よくあるご質問
江戸時代初期の武士の家では、五月はじめ(梅雨前)に旗幟や吹流しを庭先に飾り、その後小型にしたものを室内に飾るようになります。そして小さな枠に旗、幟、吹き流し、槍などを立てた座敷幟の前に武者人形などを置きました。
鎧兜は命を守る象徴であり、その人形を飾ることで人を病気や厄災から守るとされていました。五月人形を飾る習わしには男児の誕生を祝い、健全な発育を祈り、立身出世を願う家族の想いが込められています。
購入する前に、どこに置くか・置くスペースはどれくらいとれるかを検討しましょう。
タンスの上のような狭くて高い場所に置くには、ケース飾りや兜平飾りがおすすめです。
ローチェストや床置きでも置く場所が狭い場合には収納飾りや兜平飾り、ケース飾りがおすすめです。
特に床に置かれることを考えている場合には、収納飾りだと飾台の高さがあるため見栄えもあっておすすめです。
広い場所を確保できるようであれば、鎧飾りや着用兜飾りがおすすめです。
着用兜飾りは実際に被ることが出来ますので、七五三の時に被って写真を撮ってあげると記念になります。
春分の日から遅くとも4月中旬までに飾りましょう。
五月中旬までの、天気が良く、空気が乾いている日にしまうようにしてください。
天気の悪い日は空気が湿気を含んでいるため、人形や道具を傷める原因になります。
五月人形は新しく産まれてきたその子が無事に成長するようにとのお祝いであり、次男・三男にも新しく用意してあげたいものです。
一般的には長男が産まれたときには全身を守る鎧飾りを、次男・三男には兜飾りを用意し、それぞれの健やかな成長を願うのが好ましいとされています。