商品紹介

雛人形

三月三日、お誕生日の次に大事な日。

ひな人形を部屋に飾ってもらった幼き日の記憶。
華やかな衣装を着飾って、まっすぐに前を見つめるその美しい姿にそわそわしながらも、嬉しくて誇らしい気持ちだったのではないでしょうか。
初めて赤ちゃんと迎える初節句は、誕生のお祝いと日々の成長を喜ぶ日です。その歴史は古く、平安時代に宮中で行われていた無病息災のお祓いが子どもの人形遊びと結びつき、江戸時代になると女の子の健やかな成長を祝うお祭りとして広まりました。人形は人間に降りかかる厄災を身代わりとして受けてくれるものだと考えられ、その子の守り神のような存在。幸せを願う家族の願いを託されて贈られるようになります。
「生まれてきてくれてありがとう」「これから輝かしい人生を送れますように」そんな家族の愛情を受け取る子どもの未来はきっと明るい。
三月三日という節目が巡ってくるたびに、心をこめて選んだお人形がその想いを伝え続けてくれます。

制作風景

お人形が纏う衣裳は、布地を何枚も重ねてできており、その襲(かさね)の色の組み合わせが見どころの一つです。
お人形づくりで最も難しい腕(かいな)折りの作業。ぐっと力を入れて腕を曲げる一回の動作に職人の気合が入ります。
石膏でできた人形の頭(かしら)に緻密な作業で描き入れを行い、化粧をほどこして髪を結い、胴体に取り付けて完成です。

よくあるご質問

雛人形 どうしてひな人形を飾るの?

草や紙・木で作られた簡素な人形(ひとがた)に自分の厄や災いを移すという願いを込めて川や海へ流した『流し雛』と、平安時代に宮中で行われていたお人形遊びが結びついたのが現在のひなまつりです。
そのため、ひな人形は幼子の形代(かたしろ)として災いを受けてくれるものとされ、わが子に災いがふり掛かからずに健やかな女性に育つようにという願いを込めて贈られます。

雛人形 お人形の値段の違いはどんな点?

人形の衣装の生地の品質や、人形と一緒にお飾りする屏風や飾台の品質などによって異なります。
衣装の生地には正絹・正絹と化学繊維の混合・化学繊維の3種類があり、正絹が最も高価で良質な生地です。屏風では薄い金箔を一つ一つ手作業で貼りつけた金屏風、飾台では漆器で有名な会津塗といった高価な漆を使ったものなどは値段が高くなります。
また、有名な人形作家によって制作されたものも価値があり、高い値段がつけられます。

雛人形 ひな人形を飾る時期は?

立春過ぎ(二月四日ごろ)から二月中旬で、大安などのお日柄の良い日に飾るのがよいとされています。縁起のよい『雨水』の日(二月十九日ごろ)がより好ましいという言い伝えもあります。

雛人形 ひな人形をしまう時期は?

一般的には三月四日にしまうとされていますが、なるべく天気がよく空気の乾いた日にしまうようにしてください。
天気の悪い日は空気が湿気を含んでいるため、人形や道具を傷める原因になります。

雛人形 次女、三女が産まれたらどうするの?

ひな人形は新しく産まれたその子だけのお守りとして贈られるものであり、下の子どもが産まれた際も同じようにその子へのお人形を選ぶのが望ましいですが、置き場所に余裕がない場合は長女よりも小さいお人形を贈られることが多いです。

雛人形 母親のお人形を子どもに与えてよいの?

ひな人形はもともと貴族の婚礼の様子を表しており、幸せな結婚を願うという意味にもつながるため、母親のお人形はすでに厄払いの役目を終えています。
人形供養に出すか、最近では母親のひな人形と子どものひな人形を並べて飾ることで楽しむご家庭も見受けられます。